2025/10/29 花作り講習会 2回目<学びの会>
野菜作りと山野草の楽しみ方
講師 公文あかね さん(会員)・ 山崎登実恵 さん(会員)
幹事 土橋町子・井上たか子
10月29日 (水) 13:00 八幡野コミユニティーセンターにて26名参加
野菜作りの講師は会員歴4年目の公文さんが担当です。
野菜作りを季節事に分けて、パワーポイントを使い、バックにBGMも流して、
詳しく説明して頂きました。
春 ・ 土作り、畝作り、あん どん作り、トンネル栽培
夏 ・ 雑草と害虫との戦い、コンパニオンプランツ
秋 ・ 冬野菜の植え付け、種蒔き
冬 ・ 落ち葉を集めて腐葉土作り
自宅菜園では、白ナス、ヤーコン、スティックセニョール等の色々な野菜を作り、
食卓を楽しんでいるということです。
その後、質疑応答、休憩の後

山野草講師の山崎さんは会員歴20年以上のベテランで、
工房やまざきで七宝焼を教えながら、野菜作りや山野草を楽しんでいるそうです。
山崎さんも、映像を用いて庭に咲く数々の山野草を説明してくださいました。
1月 ・ 福寿草(新年を祝う)
2月 ・ セツブンソウ
3月 ・ 八角蓮、ムサシアブミ
4月 ・ ヤマブキソウ
5月 ・ ニリンソウ

山の白花フジバカマ、足摺り野地菊、姫カンゾウ、クリンソウ等
季節ごとに咲く約50種以上の山野草や珍しいセンダンの木もあります。
絶滅危惧種のクマガイソウは庭で自生させるのに20年程かかったそうで、
植物は環境が大切だという事が分かります。

(山崎さんが持参して下さった山野草です)
質疑応答後、15時に解散しました。
帰り際、山崎さんよりお手製のクッキーを参加者全員に頂きました。
また新人会員の荒井さんは珍しい綿の種を下さいました。
心遣いに感謝です。
講師の公文さん、山崎さん、
参加して頂いた皆様、お疲れ様でした、ありがとうございました。
(井上 記)













