2025/06/19 学びの会 クレマチスの挿し木講習会 ①
6月19日 (木) クレマチス挿し木講習会
講師 : 和田利雄さん(会員)
幹事 : 土橋町子 、井上たか子
参加者14名 幹事2名が和田邸に集合し、
「クレマチスの挿し木」の説明書と番号札を、各人頂きました。
この番号札は後のお楽しみ・・・❓
はじめに3 人一組になり、用意して頂いたクレマチスの鉢からツルを外し
挿し穂の作り方を教えて頂きました。
1, 花の咲いた節は除外し、その下から2節ずつ挿し穂を取っていく。
蒸散し過ぎを防ぐため上節のきれいな葉の数を調整し、下節の葉柄を切り取る。
A30分以上水揚げをする。
2,水揚げが完了するまでの間に
講師が、 2か月前に挿し木しすでに発根している挿し穂を、
3号のビニールポットに植え付けた。
用土は、赤玉土、鹿沼土、バーク堆肥、その他マグアンプK、ゼオライト
3, Aの水揚げを完了した挿し穂を赤玉土の入ったポットに植えつける。
※ 最低限の管理は、雨や風の当たらない明るい日陰に置き、
発根が確認できるまで腰水で管理する。
受け皿の水が減ったら水を補充する。
発根が確認できたら、腰水をやめて、通常の水やりをする ※
今回挿し穂を取り植え付けた2ポットと、2か月前に挿し木し発根し植え付けた1ポット、
その上に番号札と同じクレマチスの2年モノの立派な苗もプレゼントして頂き、
皆さん大変満足し講習を終えました。
準備万端用意して頂いた和田さんご夫婦、大変お世話になり、ありがとうございました。
参加して頂いた皆様、大変有難うございました。
※次回は9月4日です。今日挿したポット苗をお忘れなくお持ちください※
(井上 記)