一応春のシーズンが終わったところで伊豆オープンガーデンの反省会を行った。
1.格別事故も問題も起きなかった。
  2.東海バスの「庭巡りバス」は17便計画して13便運行した。まずまずの成果であった。
    4月に欠便があったのは、時期的に早いのか、広報不足なのかの議論があった。
  3.一部の庭について、バス客から「こんなレベルの庭を金をとって見せるのか」と不満が出た。
  
    分析:
     ・お客様の目が肥えてきた
     ・世間一般の庭のレベルが上がった
     ・リピーターが増えた (バス客の半分近くがリピーター)
     ・庭主が高齢化した - 今年で11年目であり半分の庭主が11才としをとった
     ・バスのためにオープンしているわけではないが、巡回バスのウエイトが高まった
     ・我々は最初から無料公開であるが、バス客は料金を払っている意識が強い・・・(バス料金はバス会社の営業であり、各庭への還元はない)
    検討:
     ・アマチュアの手作りの庭だから最初から素晴らしい庭はない。オープンしてから充実していくのだから、参加のハードルは上げたくない。
     ・「オープンガーデン参加のルール」と、「庭巡りバス受入れのルール」を分けよう。
     ・安全対策を強化する。
     ・バスガイドは<庭は無料公開である>ことをバス客にきちんと説明する。
  4.オープンガーデンの会計は余裕がない。
    (主たる支出は「お庭案内」の製作費)
5.秋のバス巡回も4-6便運行しよう。














